国際安全保障学会

文字サイズ

menu

Japan Association for International Security

HOME > 研究奨励事業

研究奨励事業

最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)ならびに『国際安全保障』最優秀新人論文賞

国際安全保障学会では、防衛・安全保障に関わる研究を奨励する目的から、「最優秀出版奨励賞」および「『国際安全保障』最優秀新人論文賞」の二つの賞を設けています。受賞者に対しては、年次大会総会において表彰するとともに副賞を謹呈します。会員の皆様からのご応募をお待ちしています。

  • 最優秀出版奨励賞の対象は、会員が著した安全保障・防衛に関する学術研究書です。一般向けの啓蒙的書籍は対象から外れる場合がありますので、予めご了承ください。選考対象となるのは、学会事務局に寄贈(ないしは貸与)された日本語による出版物に限られます。ご著書を出版された会員におかれましては、事務局への献本(それが難しい場合には貸与)をお願いいたします。
    なお、最優秀出版奨励賞は防衛弘済会による基金によって発足し、賞の名称も加藤陽三氏を顕彰したものでした。現在、こうした制度が廃止されたことを踏まえ、理事会にて新しい名称を検討して参りました。その結果、理事長制度から会長制度へと変更された際の初代会長である、故・佐伯喜一氏を顕彰し、2007年以降、「最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)」へと変更されております。
  • 『国際安全保障』最優秀新人論文賞は、学会誌に掲載された、若手研究者(40歳以下)による論文が対象となります。特集テーマに沿った論文はもとより、自由論題の論文も選考対象に含まれますので、皆様からの投稿をお待ちしています。

問い合わせ先

〒152-0004東京都目黒区鷹番3-6-1 内外出版(株)内
国際安全保障学会事務局 電話 03-3712-0142 FAX 03-3712-3130

(2013年7月)

受賞一覧

最優秀出版奨励賞(加藤陽三賞)

2003年度

村山祐三『経済安全保障を考える―海洋国家日本の選択』
(NHK出版、2003年)

2004年度

上杉勇司『変わりゆく国連PKOと紛争解決 ―平和創造と平和構築をつなぐ 』
(明石書店、2004年)

2005年度

松村昌廣『 軍事情報戦略と日米同盟―C4ISRによる米国支配』
(芦書房、2005年)

2006年度

中島信吾著 『戦後日本の防衛政策』
(慶應義塾大学出版会、2006年)

最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)

2007年度

信田智人『冷戦後の日本外交―安全保障政策の国内政治過程』
(ミネルヴァ書房、2006年)
青木節子『日本の宇宙戦略』
(慶應義塾大学出版会、2006年)

2008年度

金子謙『NATO北大西洋条約機構の研究―米欧安全保障関係の軌跡』
(彩流社、2008年)
石津朋之『リデルハートとリベラルな戦争観』
(中央公論新社、2008年)

2009年度

楠 綾子『吉田茂と安全保障政策の形成―日米の構想とその相互作用、1943~1952年』
(ミネルヴァ書房、2009年)

2010年度

梅本哲也『アメリカの世界戦略と国際秩序』
(ミネルヴァ書房、2010年)

2011年度

荒川憲一『戦時経済体制の構想と展開―日本陸海軍の経済史的分析』
(岩波書店、2011年)
柴山 太『日本再軍備への道―1945~1954年』
(ミネルヴァ書房、2010年)

2012年度

川名晋史『基地の政治学―戦後米国の海外基地拡大政策の起源』
(白桃書房、2012年)

2013年度

道下徳成『北朝鮮―瀬戸際外交の歴史: 1966~2012年』
(ミネルヴァ書房、2013年)

2014年度

該当作なし

2015年度

白鳥潤一郎『「経済大国」日本の外交―エネルギー資源外交の形成 1967~1974年』
(千倉書房、2015年)

武田 悠『「経済大国」日本の対米協調―安保・経済・原子力をめぐる試行錯誤、1975~1981年』
(ミネルヴァ書房、2015年)

2017年度

吉田靖之『海上阻止活動の法的諸相―公海上における特定物資輸送の国際法的規制』
(大阪大学出版会、2016年)

2018年度

本多倫彬『平和構築の模索―自衛隊PKO派遣の挑戦と帰結』
(内外出版、2017年)

2019年度

一政祐行『核実験禁止の研究―核実験の戦略的含意と国際規範』
(信山社、2018年)

2020年度

岸俊光『核武装と知識人―内閣調査室でつくられた非核政策』
(勁草書房、2019年)

津崎直人『ドイツの核保有問題―敗戦からNPT加盟、脱原子力まで』
(昭和堂、2019年)

2021年度

板山真弓『日米同盟における共同防衛体制の形成―条約締結から「日米防衛協力のための指針」策定まで』
(ミネルヴァ書房、2020年)

福島康仁『宇宙と安全保障―軍事利用の潮流とガバナンスの模索』
(千倉書房、2020年)

2022年度

五十嵐隆幸『大陸反攻と台湾―中華民国による統一の構想と挫折』
(名古屋大学出版会、2021年)

2023年度

該当作なし

『国際安全保障』最優秀新人論文賞

2003年度

青井千由紀「9.11後の軍事行動と国連体制―介入と『脱集団化』の時代における国連の役割と正統性」
『国際安全保障』(第30巻第1号第2号合併号、2002年12月)

2004年度

該当作なし

2005年度

道下徳成「北朝鮮の核開発をめぐる交渉1993~94年――強制手段の役割を中心に」
『国際安全保障』第33巻第1号(2005年6月)

2006年度

宮下雄一郎「自由フランスと戦後秩序をめぐる外交1940年-1944年」
『国際安全保障』第33巻2号(2005年9月)

2007年度

鈴木一人「フランスとESDP――『ドゴール・ミッテラン主義』の制度化過程」
『国際安全保障』第34巻3号(平成18年12月)

2008年度

千々和泰明「権威をめぐる相克―駐日米国大使と在日・在沖駐留米軍 1952―1972年」
『国際安全保障』第35巻第3号(2007年12月)

2009年度

吉田真吾「デタントの成立と日米同盟―相互不安と「正当性の危機」による制度化の進展」
『国際安全保障』第36巻第4号(2009年3月)

2010年度

黒﨑将広「戦闘員資格の制度枠組み―捕虜資格との機能的相違」
『国際安全保障』第37巻第3号(2009年12月)

2011年度

白鳥潤一郎「エネルギー安全保障政策の胎動―石油市場の構造変動と『対外石油政策』の形成、1967―1973」
『国際安全保障』第38巻第4号(2011年3月)

2012年度

布施 哲「対中アクセス拒否戦略―新たな対中防衛戦略のあり方を目指して―」
『国際安全保障』第39巻第3号(2011年12月)

2013年度

高橋和宏「ドル防衛協力問題と『日米同盟』」
『国際安全保障』第40巻第3号(2012年12月)

2014年度

村上友章「自衛隊の災害派遣の史的展開」
『国際安全保障』第41巻第2号(2013年9月)

2015年度

山口 航「新冷戦初期における紛争周辺国への援助―戦略援助の『発見』と『擬装』」
『国際安全保障』第42巻第2号(2014年9月)

2016年度

手賀裕輔「ニクソン政権のベトナム戦争終結計画、1969年―『マッドマン・セオリー』による強制外交の失敗」
『国際安全保障』第43巻第2号(2015年9月)

2017年度

伊藤 潤「FEMA(連邦緊急事態管理庁)の創設―米国のAll-Hazardsコンセプトに基づく危機管理組織再編」
『国際安全保障』第45巻第1号(2017年6月)

2018年度

小泉 悠「ロシアの秩序観―『主権』と『勢力圏』を手掛かりとして」
『国際安全保障』第45巻第4号(2018年3月)

2019年度

佐竹知彦「豪州とインド太平洋―多極化時代における新たな秩序を求めて」
『国際安全保障』第46巻第3号(2018年12月)

2020年度

村野将「平和安全法制後の朝鮮半島有事に備えて―日米韓協力の展望と課題」
『国際安全保障』第47巻第2号(2019年9月)

2021年度

齊藤孝祐「イノベーション・エコシステムの拡大と投資規制-「安全保障」をめぐる価値対立とその変容」
『国際安全保障』第49巻第1号(2021年6月)

2022年度

該当作なし

2023年度

中村長史「出口戦略研究の現在-必要性・困難性・可能性」
『国際安全保障』第51巻第1号(2023年6月)